小児科
小児科紹介
小児科について
みなみ小児科医療宣言
スローガン:子育て支援、子どもを守ろう
新南生協病院の小児科外来は「みなみ子ども診療所」外来診療を継続して診療しています。
総合病院として他の診療科との連携により充実した診療ができるようになりました。
- わたしたちは、子どもに苦痛が少なく、確実に病気が治せるよう、あたらしい医学の知識を学び、技術を高めるよういつも努力します。
- わたしたちは、病気、病状、看護のポイント、治療法などについてきちんと説明し、お父さん、お母さんの意見も聞き、ご家族さまと職員みんなで一致協力して安心して看病できるようにします。
- わたしたちは、子どもたちが健やかに育つよう母乳、離乳食から公害のない街づくりまで、健康づくりの立場から、子育てを支援します。
- わたしたちは、子どもの権利をまもります。
小児科外来
小児医療(成育医療)の実践
- 電話予約・Web予約していただくと、スムーズに受診していただけます。
- 最適な医療を提供するため、チーム医療をおこないます。
- 開業医の先生方との病診連携を強めます。
- アレルギー外来:食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、喘息などご相談ください。
その他、食物負荷試験、スギ・ダニの舌下免疫療法を専門医指導のもとに行っています。 - 神経外来:けいれん、てんかんなどご相談ください。
- 腎外来(第2第4火曜日午後):水腎症・おねしょ・腎炎・腎盂腎炎など相談できます。
- 小児心臓外来:専門医が心エコーで詳しく診ています。
- 発達相談:お子様の発達が気になる方はご相談ください。低身長の治療も行っています。
- その他お悩み相談:何かお困りごとがございましたら、診察の際にお気軽にご相談ください。
保健・予防活動(予防接種、赤ちゃん外来)の推進
- 健康は予防から。
- 予防接種で、免疫をつけましょう。
- 健診のなかで肥満についてご相談ください。
- 健診(赤ちゃん外来)で異常は早期に発見しましょう。
育児支援センター(病児保育、一時預かり)、保育科との連携、「のびすく子ねっと」との連携推進
- 病気のお子様をお預かりします。
- 子育ての情報を発信します。
- 悩み、心配ごとは遠慮なくご相談ください。
小児科外来
院内学級
必要に応じて、長期入院児のために院内学級を併設しています。
<小学生のためのあすなろ学級(大高南小学校の分校、中学生に大府養護学校の出張授業)>
病気で入院中も勉強の遅れを気にせず、楽しく勉強しています。
お子さんお一人お一人にあわせて勉強できます。
クリニカルパス(患者さまとともにつくる療養計画書)
1999年1月からクリニカルパスの取り組みをしています。
中日新聞、CBCラジオでも紹介されました。
患者さまには入院生活の概要が分かり、安心・安全・満足の医療を提供しています。
職員にはレベルを保った医療を保障します。現在27種類を使用中。
医学教育への取り組み
小児科では、初期ローテート研修でのプライマリ・ケアーを重視し、卒後小児科研修をおこなってきました。
病棟、外来研修をはじめ、2ヵ月間の研修で、救急外来の一次対応ができるようになります。
研修指導のために、パンフレット、CD-Rなども積極的に作成し、研修の教材としてきました。
医学生実習も積極的に受け入れています。
常勤医師紹介
増田 進Susumu Masuda
- 役職
- 部長
- 主な専門領域
- 小児科
- 資格
- 日本小児科学会専門医
日本アレルギー学会指導医(小児科)
医学博士 - 所属学会
- 日本小児科学会、日本アレルギー学会
日本小児アレルギー学会
日本小児感染症学会、日本小児臨床薬理学会
小児の診療に就いて、感染症などの急性疾患と専門のアレルギー疾患に関わって30数年経ちました。時とともに、環境の変化や薬剤とワクチンの開発で、また、薬の使い方のコツ(ガイドライン)が解ると、病気の種類が変わり、軽症化し、予防が可能になりました。
将来の可能性と夢のある子どもが健やかになると安心します。
そして、この仕事がより楽しくなってきます。悩みごと、お困りのこと、良くなったことをお聞かせください。
坂田 奈緖Nao Sakata
- 主な専門領域
- 小児科
- 資格
- 日本小児科学会小児科専門医
日本周産期・新生児医学会公認新生児蘇生法専門コース終了
日本小児科医会「子どもの心」相談医 - 所属学会
- 日本小児科学会
日本周産期・新生児医学会
日本小児心身医学会
地域の子供たちのかかりつけ医として頼っていただけるよう、丁寧に診療をしていきたいと思っております。子育て中のお困り事など、なんでもご相談ください。
舟川 みゆきMiyuki Funakawa
- 資格
- 日本小児科学会小児科専門医・指導医
日本アレルギー学会専門医(小児科) - 所属学会
- 小児科学会、日本アレルギー学会
日本小児アレルギー学会
自分自身が幼少期よりアレルギー疾患とつきあいながら成長したため、お子様の気持ちに寄りそった診療を心がけています。「こんなこと聞いてもいいのかな」と思うことでもお気軽にお話しください。