静脈瘤治療

下肢静脈瘤について

下肢静脈瘤とは?

下肢静脈瘤って何?

健診診断後の保健指導

下肢の静脈がぼこぼこ浮き出てくる病気です。
初めのうちは静脈が浮き出ているだけで症状はありませんが次第に脚がむくんだり、かゆくなったりといった症状がでてくることがあります。

他にだるい、重い、脚がつるなどの症状が出たり、また、静脈瘤に炎症を起こして血栓ができると痛みが出たりします。進行すると皮膚に湿疹ができたり、茶色くなったり、更に進むと潰瘍ができることもあります。

命にかかわることはまずありませんが、症状のために快適な日常生活を送ることができなくなったり、脚を出して歩けない、温泉やプールに行くのが気が引ける、など生活の質を下げてしまう病気です。

静脈瘤で生じることがある症状 静脈瘤では生じない症状
脚がだるい、重い
痛い(静脈瘤のある所)
かゆい
むくむ
寝ている時脚がつる
血管がぼこぼこ浮き出る
皮膚が茶色くなる、湿疹ができる
出血しやすい
脚に熱感がある
しびれる
足が冷たい

静脈って何しているの?

下肢の静脈は組織で使われた血液を心臓に戻す働きがあります。

心臓から送り出された酸素を多く含んだ血液は体の臓器や筋肉などの組織で使われて、酸素が減って二酸化炭素が増えた血液が静脈を通って心臓に戻ります。

重力があるのにどうやって下から上に血を上げているの?

これにはいくつかのメカニズムがあります。

健診診断後の保健指導

(1)動脈の圧力
一つ目は、動脈の圧力です。後ろから押されて上がります。

健診診断後の保健指導

(2)筋肉ポンプ
脚を動かすと筋肉が収縮して静脈を圧迫し、たまっていた血液が上に上がっていきます。
「脚は第二の心臓」と言われる由縁です。

健診診断後の保健指導

(3)呼吸による陰圧
吸気時に胸腔が陰圧になります。
その陰圧にむかって(圧の低い方へ)血液が流れます。

健診診断後の保健指導

(4)弁で逆流させない
静脈の中には弁という膜のようなものがついています。
血液が下から上に流れるときには弁は開きますが、上から下へ力がかかると閉じてしまい血が下がらないような仕組みになっています。

弁が壊れて静脈瘤ができる

健診診断後の保健指導 健診診断後の保健指導

それでは、どうして静脈瘤ができるのでしょうか。実は正確な原因は分かっていません。

静脈の中についている弁が何らかの原因で壊れて血が押さえられなくなり、血が下がってしまい、壁がふくれて静脈瘤ができるといわれています。

静脈の壁が広がってしまうのが先でそのために弁が合わなくなるともいわれています。

静脈瘤になりやすい人

下肢静脈瘤は男性より女性に多く、また、女性では出産の回数が多い人に多くみられる傾向があります。

調理師、美容師、教師など立ち仕事の人にも多く見られます。
年齢とも関係し、加齢とともに頻度が増加します。

そのため、弁の壊れる原因として女性ホルモン、物理的な力、遺伝、組織の変性などが挙げられています。

色々な治療方法

壊れてしまった弁そのものを治すのは非常に難しく、壊れてしまった静脈に血が流れないようにするのが現在の静脈瘤の治療です。

筋肉の中の深いところにある静脈(深部静脈と言います)がきちんと流れていれば、表面の静脈(表在静脈)を取ったり閉塞させたりしても下肢の血流に問題ないことが分かっています。

治療法はいくつもあり、静脈の壊れている部位、症状、患者さんの希望などにより治療法を選択します。


治療方針

最近の下肢静脈瘤治療の進歩は目覚ましいものがあります。

さまざまな治療がありますが、納得して治療を受けていただけるよう丁寧に説明します。 最新の知見・治療を取り入れ受診された方が「来てよかった」と笑顔で帰って頂けるよう治療にあたります。

医療用接着材によるグルー治療

グルー治療は、医療用の瞬間接着材を血管の中に注入してその部分の血管を閉塞させる治療です。

レーザーやラジオ波による血管内焼灼術は血管に熱をかけて閉塞させるため神経障害や深部静脈血栓症などの合併症が少数ですが生じることがありましたが、グルー治療は熱を使わないため、これらの合併症はほとんど生じないと考えられます。

また、痛み止めの注射が1ヶ所で済む、治療後に弾性ストッキングを着用しなくても良いというメリットもあります。

デメリットはこの接着材(シアノアクリレート)にアレルギーのある人には使用できないところです。
また壊れている静脈の太さや部位によってもグルー治療ができないことがあります。


健診診断後の保健指導

健診診断後の保健指導

血管内焼灼術(レーザー・ラジオ波)

健診診断後の保健指導

大伏在静脈や副伏在静脈、小伏在静脈など脚の太い血管が壊れて静脈瘤の原因になっている場合に選択されます。

局所麻酔をして血管の中に細いファイバーを通し熱を加えて血管を閉塞させます。

手術中は眠り薬を点滴してうとうと寝ていてもらう事が多いですが、眠り薬を使わないで手術する事もできます。

手術時間は30分程度で、傷はカテーテル挿入部に1mm程度できるのみです。
手術後は歩いて帰ることができ、翌日から仕事に復帰することができます。
閉塞した静脈はその後数ヶ月かけて小さくなっていきます。
術後の痛みもなく、体に優しい治療です。

ただし、静脈の走行や形によってはできないことがあります。
良いことばかりの治療のようですがデメリットも少しあります。

静脈が非常に太くなっている場合には閉塞しなかったり、閉塞しても再開通し易い事です。
その他、合併症を挙げてみました。

血管内焼灼術(レーザー・ラジオ波)の合併症

a)深部静脈血栓症
術後安静にしすぎると、または体質により深部静脈に血栓ができることがあります。

術後の外来受診時に血栓ができていないかエコーで確認しています。

血栓ができた場合には血が固まりにくくなる薬を飲んでもらうことがあります。
術後は脚を適度に動かして下さい。

b)神経障害
静脈のすぐ近くに神経があると焼灼時の熱で神経障害が起きることがあります。

小伏在静脈の焼灼時に生じやすく、術者は近くに神経がないかエコーで確認しながら手術を行う必要があります。

c)血栓性静脈炎
太い静脈瘤の方に起こりやすいのですが、静脈瘤に炎症が生じて熱をもち、痛みがでることがあります。

弾性ストッキングやサポーターなどで静脈瘤に血が溜まらないようにしておくと予防になります。

d)動静脈瘻
まれな合併症ですが、局所麻酔の針が動脈と静脈を一緒に貫いてしまうと動脈と静脈の間に穴ができ動脈血が静脈に入り込んでしまうことがあります。

術者側の問題ですが、局所麻酔時に細い動脈が近くにないかエコーで確認することが大事です。

健診診断後の保健指導 健診診断後の保健指導

※治療の効果には個人差があります。

(1)ストリッピング手術

健診診断後の保健指導

静脈瘤の根治的な治療として古くからおこなわれていた手術で、
壊れた血管の中にワイヤーを通し、血管を抜いて取ってしまう方法です。

術後痛みがあり創ができるため現在ではほとんどおこなわれなくなりましたが、
カテーテル治療で静脈が閉塞しなかった場合などに
おこなわれることがあります。

良いところはカテーテル治療であるような再開通などがなく、確実に悪い血管が無くなるところです。
一泊入院が必要です。

(2)結紮術

穿通枝(筋肉の中の静脈と皮下の静脈をつなぐ静脈)が壊れている場合などに、それを縛って血が逆流するのを止める手術です。

局所麻酔で皮膚を1cm程度切開して行います。
硬化療法よりも確実に静脈の逆流を止めることができます。

(3)硬化療法

クモの巣状静脈瘤や編み目状静脈瘤、陰部静脈瘤など静脈瘤が細い場合には硬化剤(ポリドカスクレロール)を静脈瘤に直接注射して治療します。

ポリドカスクレロールは注射した部分の血管の内皮細胞を障害し炎症を起こさせます。

その状態で外側から静脈を圧迫すると、静脈の壁と壁がくっついて治癒し、血が流れなくなります。
血が流れなくなった静脈は次第に吸収され消失していきます。

0-15分程度で治療でき、歩いて帰ることができます。傷ができません。
手術治療に比べ再発しやすいというデメリットがあります。

健診診断後の保健指導 健診診断後の保健指導

合併症

a)個人差がありますが、注射した部位が茶色くなることがあります。

b)深部静脈血栓症ができることがあります。治療後は脚をよく動かすようにしましょう。

(4)弾性ストッキング

様々な事情で治療ができない・治療を希望しないけれども症状を軽くしたい場合に弾性ストッキングをお勧めしています。

弾性ストッキングは足首での圧迫圧が最も高く上の方に行くに従って圧が弱くなるように作られています。

この圧勾配によって足にたまった静脈血やリンパ液が心臓の方へ戻り易くなり、症状が改善することが期待できます。

また、弾性ストッキングを着用して歩行すると、脚の筋肉が収縮した時に静脈をより圧迫しミルキング作用が強まります。

そして脚の静脈圧が下がります。
ただし、弾性ストッキングをはくと症状は良くなりますが、静脈瘤が治る事はありません。

<注意>
弾性ストッキングを着用してはいけない人がいます。
重度の末梢閉塞性動脈疾患のある人は弾性ストッキング着用により足に潰瘍・壊死ができることがあります。
糖尿病を長期に患っている人、透析中の方は足先の動脈血流が低下している事があり注意が必要です。
心不全の患者さんも弾性ストッキング着用でより多くの血が心臓にもどり心臓に負担をかけてしまうため主治医に相談が必要です。

(5)治療費

治療費は、概算で以下のようになります。

1割 2割 3割
初診時(初診料+エコー) 740円 1,480円 2,210円
術前検査(感染症検査のみの場合) 450円 890円 1,340円
術前検査(一般の血液検査を含む場合) 910円 1,820円 2,720円
下肢静脈瘤血管内塞栓術:片足 15,210円 30,420円 45,630円
血管内焼灼術(レーザー・ラジオ波):片足 11,050円 22,100円 33,150円
硬化療法 両足
3,660円
片足
1,870円
両足
7,310円
片足
3,730円
両足
10,970円
片足
5,600円
弾性ストッキング 4,000円
(必ずしも全員に必要な訳ではありません)

よくあるご質問

静脈瘤を予防する、または悪化させないためにはどうしたらいいですか?
長時間の立ち仕事は避けるのがよいですが、仕事などでどうしても立っている時間が長くなってしまうときは、弾性ストッキングを着用するとよいでしょう。
時々足踏みをしたり、歩き回ったりするようにしてください。
太り過ぎも静脈瘤には良くありません。適正体重の維持に心がけましょう。
また、散歩など運動をして脚の筋肉を維持しておくことも大事です。
静脈瘤があったらすぐ治療した方がいいのでしょうか?
症状がなく、見た目も気にならない場合は治療する必要はありません。
逆に、痛みが出てきた場合は早めに受診してください。
湿疹ができたり皮膚に変化が起きてきたりした場合も治療した方がよいでしょう。
症状はありませんが見た目が気になります。治療できますか?
治療できます。治療の方法は静脈のどこが壊れているかによります。御気軽にご相談ください。
静脈瘤があると血栓が飛びやすいですか?
外来で患者さんにこのように聞かれると「そんなことはありません、滅多にないので大丈夫です」と答えています。
2018年海外で静脈瘤のある人はない人に比べて5倍深部静脈血栓症が多く見られたという論文が発表されました。
しかし静脈瘤があるから深部静脈血栓症ができたとはいえず、深部静脈血栓症が肺塞栓を起こす頻度も非常に低いので心配する必要はありません。
弾性ストッキングをはくと血流が悪くならない?
弾性ストッキングの圧迫圧は強いものでも足関節部で30mmHg程度で動脈の血流を止めてしまうほどの圧ではありません。
ただし、重症の下肢閉塞性動脈硬化症がある人や糖尿病などで末梢の血流が低下している人では血流が行かなくなり潰瘍ができる可能性があるので注意が必要です。

当院の特色

担当医:宮崎 慶子
担当医:宮崎 慶子
脈管専門医、外科専門医

女性医師が女性ならではの細やかな配慮で治療に当たっています。丁寧に説明して患者さんが納得してから治療するよう心がけています。
無理に治療を勧めることはありません。
治療は怖くない、痛くない様工夫しています。

その他の症例1 小伏在静脈に逆流のある静脈瘤

大伏在静脈由来の静脈瘤と分布が似ていますが、エコーで調べてみると小伏在静脈に逆流のある静脈瘤でした。
小伏在静脈をレーザーにて焼灼しました。

健診診断後の保健指導 健診診断後の保健指導

その他の症例2 陰部静脈瘤

大伏在・小伏在静脈は正常で穿通枝もありませんでした。硬化療法にて治療しきれいになりました。

健診診断後の保健指導 健診診断後の保健指導

※治療の効果には個人差があります。

当院の静脈瘤治療の実績

血管内焼灼術
(ラジオ波・レーザー)
血管内塞栓術 硬化療法
結紮術
2016年 91件 - 122件 4件
2017年 97件 - 123件 2件
2018年 102件 - 161件 2件
2019年 112件 - 118件 1件
2020年 42件 10件 77件 0件
2021年 38件 0件 52件 1件

治療の流れ

初診日

初診日
  1. 問診
    • 症状や困っていること等をお聞きします。
  2. 診察、下肢エコー検査
    • 半ズボン(病院に用意してあります)に着替え診察します。診察室にある超音波で医師が脚の静脈の検査をします。
  3. 結果の説明、治療方法の説明
    • どこが悪いのか、どのような治療が良いと思われるか、専門家の視点から分かり易く説明します。
  4. 患者様の希望をお聞きします。治療を希望される場合は治療日を相談します。
    • その場で決めず、家でじっくり考えて後日連絡して頂くことも可能です。

手術の1-2週間前

  1. 術前検査
    • 感染症や大きな異常がないかを調べるため血液検査を行います。他院で最近血液検査をされた方は結果をお持ちください。
  2. 手術説明
    • 手術の手順や合併症について説明し同意書をお渡しします。
  3. オリエンテーション
    • 手術当日の流れ、術後の生活、注意点などについて説明します。
  4. 弾性ストッキング合わせ
    • 弾性ストッキングが必要な方にはサイズ測定を行い弾性ストッキング購入の御案内をします。着用方法の指導も行います。

手術日

手術日
  1. 手術の約1時間前にお越し頂きます。
  2. 同意書、持ち物の確認、体調の確認をします。体温、血圧を測ります。
  3. 点滴をとり、エコーで見ながら治療する静脈に印をつけます。
    • 手術室でする事もあります。
  4. 手術室へご案内、手術を行います。
    • 手術中は基本的に鎮静剤を使いますが、車を運転して帰りたい場合などは使わないこともできます。
  5. 手術後30分外来で様子をみます。
  6. 体調を確認し、帰宅して頂きます。

手術後

  1. 1週間後と1ヶ月後に治療された静脈の状態を診察します。
  2. 数ヶ月後、気になる静脈瘤が残っている場合には患者様のご希望により硬化療法で治療します。

お困り事に答えます

痛みが出てきた!

痛み

静脈瘤に痛みが出てきた時は、静脈瘤に炎症を起こしている可能性があります。静脈瘤の周りが赤くなったり、静脈瘤が硬くなったりしていれば可能性が高いです。(表在性)血栓性静脈炎といいます。

痛みが膝より下の一部に留まっていれば鎮痛剤内服などで様子をみてもよいです。一週間程度で良くなります。一方で、痛みが脚の付け根の方に上がってきた場合は、血栓が広がってきたことを示唆しています。肺に血栓が飛ぶこともありますのでできるだけ早く専門科を受診してください。

むくみが出てきた!

むくみ
  1. 突然出てきた場合
    • むくみがある日突然出てきた場合や痛みを伴う場合はすぐに病院を受診してください。
      深部静脈血栓症の可能性があります。片脚の場合、更に可能性は高まります。
  2. 徐々に出てきた場合
    • 静脈瘤があると脚に血がうっ滞するので脚はむくみます。以前はなかったのに出てきた場合、静脈の逆流が強くなり静脈瘤が悪化したと考えられます。

      網目状静脈瘤やクモの巣状静脈瘤など細い静脈瘤ではむくみは生じません。目立つ静脈瘤がなく両下肢にむくみがあるの場合、下肢の運動が減ったために出現した機能性のむくみの事が多いです。その他、心臓、肝臓、腎臓、肺の病気、貧血などでも脚がむくみます。治療中の方は主治医の先生に相談しましょう。

脚の色が変わってきた!

脚の変色

静脈瘤などで脚に静脈血がたまった状態が続くと、皮膚に炎症が起きて皮膚が赤くカサカサし、茶褐色に変色し固くなってきます。このような状態をうっ滞性皮膚炎といいます。ひどい静脈瘤がある場合にはそれを治すのが一番簡単にうっ滞性皮膚炎を良くする方法です。

目立つ静脈瘤がない場合には、脚に血がうっ滞しないように生活することが治療になります。立ちっぱなし、座りっぱなしは避けましょう。こまめに足踏みをしたり踵の上げ下げなどの運動をしたりしてください。弾性ストッキングもうっ滞改善に効果があります。衣料品店やドラッグストア、最近はインターネットでも手に入ります。

圧の高いもの、伸びにくいものの方が効果は高いのですが、血行障害や皮膚トラブルなど合併症も出やすくなるので注意が必要です。心配な方はご相談ください。また、うっ滞性皮膚炎は肥満の方に多く見られます。適正体重を心掛けましょう。

人に言いにくいところに・・・陰部静脈瘤

陰部静脈瘤

脚の付け根や太ももの後ろ側にある静脈瘤を陰部静脈瘤といいます。妊娠・出産を契機にできることが多いです。

静脈瘤は細いですが、生理前などに重だるくなったり、痛くなったりする事があります。手術は必要なく、特殊な薬を注射して(硬化療法)治療することができます。

診療予約専用フリーダイヤル

11:00~16:30 11:00~12:30
※日・祝日は受付しておりません。

当日の受診相談

~8:30~11:30
※日・祝日は受付しておりません。

なんでも相談コーナー

病気、認知症、社会保証、介護保険、施設の紹介など、医療や介護、生活に関わるあらゆる相談を
お受けしております。

専門の医療ソーシャルワーカーやケアマネジャーがご相談にあたりますのでお気軽にご相談ください。

詳しく見る

なんでも相談コーナー

詳しく見る